
高山植物 シナノオトギリ(信濃弟切) と ちっちゃいアブ
私はへんな長野県人ですが、それでも頭の先から足の先まで長野県人。
花の名前などに土地の名前がつくと、やはり嬉しくなってしまいます。

キソチドリ(木曽千鳥)
一見 花というより花柄に見えてしまう ラン科の小さな花です。
ちょっと珍しいかなぁ???・・・・と(*^^)v
ゴチャゴチャした中にずいぶん控えめに咲いていたので、小さな写真ですみません。
土地の名前がついた花って、やっぱりそこに特有のものいうことやろ?
自慢してもええと思うよ。
キソチドリ、確かに蘭の形してる。
淡い黄緑の花って、見つけにくいけど、
この色は好きやね。
でもって、飛天みたいに見えてちょっと素敵やん。
そういう名前の付け方はエエかもなぁ。
京都なんか、
どうでもエエもんの頭に『京』って付けるだけで
アホみたいに高く売ってしまおうとする
そんな名前の付け方ばっかりやから・・・
特有って言うか まあ そこに多いってことかな?
高山植物の場合 シナノ~~というのは 確かにたくさんあるわ。
よそには長野県ほど高地はほとんどないし
富士山はなぜか植物少ないらしいから。
ほかには 始めてその土地で発見された(同定された)物にはその土地の名前がついてるよね。
「エイザンスミレ」って 漢字で書いたら「叡山菫」で、比叡山にたくさんあるらしいけど、こっちにもたくさんあるで。
キソチドリはやっぱこのへんに多いってことかな。
ん
なんとお返事したらええのかな?
京都くらい人が多かったら仕方ないんちゃう?
ここら辺の花は 売りもんとちゃうし。
北海道へ行くと エゾ~~ っていっぱいあるよね。
ここら辺の土地の名前の付いた花としては、
木曽川の源流に「味噌川」というのがあって、そこで発見されたミソガワソウという花を見たいんやけどんね。
だれか 連れて行ってくれへんかな・・・と、ずっと思ってるわけ。
そんなとこ一人ではよう行かんし。
シナノオトギリ、素敵なお花です。
でも、漢字をみたら、弟切ってちょっと怖い名前ですね~(笑)。
キソチドリは、控え目だこと。
どんなお花だか、もう少しアップでみたいです(リクエスト!)
信濃に木曽ですか。
ふむ。
僕は植物の勉強もしなければ…(笑)
普通に山を歩いていて「この植物の名前は…」
みたいに色んな名前が出てくると楽しいですよね!
京都は暑いです。
まだ涼しい方だと地元の方に言われましたが(笑)
確かにオトギリは なんで弟切なんでしょうね? ちっともかわいくない(/_;)
キソチドリのアップですか? zzzzzzzzzz まあ 気長にお待ちくださいね。
私も撮りたいとは思っているので・・・・
まだ京都にいるんですか?若いですね~。
長野県に住んでいるヒトは 普通 こんな時期に京都へ行ったら 死んじゃう!
花は 考えてみたら 信濃や木曽より 白馬とか浅間とか、 白根とか白山(←これ 県外)のほうがいっぱいありますね。
あとは大概 ミヤマ タカネ クモマ・・・・・・
何かあたらしい虫でも見つかりましたか?
夏バテしないうちに帰ってきてくださいね。
良いですね、土地の名前が付いた植物があるって。
そこ固有の、ということですよね?
神奈川、横浜なんて匂わす植物なんて恐らく無いですよ。
「ハコネ」くらいかなぁ。
キソチドリ、見逃してしまいようですよね。
こういう変わった小さな花、大好きです!
でも横浜にはなんでもあるから。
ハコネといえば ハコネサンショウウオくらいしか思い浮かばないけれど、うちの近くにもいるわよ。
キソチドリは 知らなかったらそれまでのような花です。
だいたい「花」と認識できずに終わっちゃいそう!
Author:torimy
血液型:当然O型
性別:いくつになっても♀
信州の渓谷沿いの小さな町で ちっぽけな空を見上げながら、なにか面白いものはないかと、カメラをぶら下げて徘徊しています。
時たま 広い空が見たくなって 山の高い所へ行くこともあります。
山の中より、身近な出会いから 時にはこの土地ならではのものを・・・