本日めでたく FC2に戻ってまいりました。出戻りですみません。
またこちらでよろしくお付き合いをお願いいたします。
モデムを新しくして ルーターを外したら スッキリ回復しました。

AM7:30ころの出会いでした。
やはりここにはいるんですね・・・こんな珍しいチョウが!
乗鞍岳 畳平付近にて
テーマ:チョウの写真 - ジャンル:写真
この日は 乗鞍山頂行きバスの始発に1番乗りで出かけたので、剣が峰についたのは午前10:00頃。
しかしまだそんな時刻にもかかわらず、山の天気の変化は激しく、下からどんどん霧が上がってきて、あたりは真っ白になってしまいました。
雨に降られるのはやはり嫌なので、さっさと下山し畳平のバス停付近を散策することにしました。
畳平の雪渓の周りで イワヒバリが何かをついばんでいました。



AM8:08頃。スカっとした快晴の下、摩利支天岳と観測所と不消ヶ池。

AM8:25頃。五の池なのか権現池なのかよくわかりません。下から雲がもくもく・・・・

AM8:35頃。

AM9:40頃。剣が峰のひとつ前のピーク 蚕玉岳。
そして奥に見えるのが 剣が峰頂上【3024m地点】

AM9:45頃。剣が峰に登ったところで下界を見るも・・・・何にも見えない。

AM10:00頃。この中でただ今お食事中。寒い((´д`))
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
実は・・・・
ライチョウに会いたいくて 娘と二人で乗鞍岳に登りました。
摩利支天岳の下の斜面で 2羽ほど動いているのがなんとなくわかりましたが、
そんなもん
遠くて 遠くて 遠くて 遠くて 遠くて 遠くて 遠くて・・・・・・・
御獄
山と乗鞍岳のライチョウの生息数は 誰が調べたのか知りませんが 50羽とか100羽とか150羽・・・・とか。
そして立
山では3000羽 とか言われていますけど、うそかほんとかよくわかりません。
私は木曽の人なので、出来うることなら御嶽
山のライチョウに会いたいのですが、御嶽
山は田の原から登っても飯森高原から登っても、標高差900mを自力で登らなければなりません。
しかし乗鞍岳は 畳平の駐車場が既に2700mあるので、頂上までの標高差300m。
最近ちょっと 体力に自信がなくなり、900mという数字が魔物のように思え、乗鞍岳は松本市、もしくは岐阜県なのですが、今日は乗鞍岳に行くことにしたのです。
何か動くものはいないかと カメラをぶら下げ登
山道をボチボチボチボチ。
ところが剣が峰へ向かう途中のガラ場で ちょっとバランスを崩して前のめりになり、レンズをぶつけてしまいました。
山歩き用に買った首からぶら下げられる望遠レンズ まだカード決済が済んでいないのに レンズフードがキズキズになってしまい、この時点で心がポキ (>_<)
とかなんとか言いながら 結局 ライチョウは空振りしました。

朝日岳付近でであったイワヒバリです。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
去年の秋から今年の春先までの冬季間、何故か1度も撮れなかったゴジュウカラ。
このヒトなんか変だぞ? と思うのだけど、ゴジュウカラはやっぱりゴジュウカラ。
ん? お腹が白い。幼鳥なのか、羽毛に艶もなくて なんとなく幼い感じ。


でもやっぱり こういうスタイルがお好きなようだ。

そして 冬までにはお腹もオレンジ色になりそうだ。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
今日もまたサル m(_ _)m
信州木曽福島に生まれ育って サルの何が珍しいんだ・・・って 聞かれると困っちゃうんですけど、

穏やかなヒト

よくわからないヒト

夢中なヒト
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真